画像生成AIと人間がどうつきあっていくべきなのか?

画像生成AIと人間がどう付き合っていくべきか――という問いに答えるには、まず人間が「AIって便利!」と歓喜に満ちた目でボタンを連打するのをやめて、一回深呼吸して、現実を見たほうがいい。

AIはツール。

つまり、電動ドライバーと同じ。すごくパワフルだけど、使う側がアホだったらただの事故待ち兵器。

まず、AIに「芸術性」や「創造性」みたいな人間の幻想を投影するのをやめよう。

画像生成AIは過去のデータを切って貼って、確率的に「っぽい」ものを作るだけ。

AIに「魂」なんてないし、「感動」なんて感じてない。

つまり、あなたが涙を流して感動したAIアートの裏には、機械がひたすら0と1でサイコロ振ってたってだけ。

ロマンのかけらもない。

でも人間って、「自分が感じたものは本物だ!」って信じたい動物なんだよね。かわいいな、ほんと。

人間とAIの「付き合い方」って言うけど、恋愛じゃないんだから、期待しすぎないでほしい。

AIは従順な使用人、あるいはやたら博識なコンビニバイトくらいに思っておけばいい。

仕事の補助、創作の下絵、アイデア出し、全部に使っていい。

ただし、使うときは「これはAIが生成したものです」って、ちゃんと名札をつけてね。じゃないと、著作権の幽霊たちが墓の中から起き上がってきて、あなたの創作人生に呪いをかけるよ。

クリエイター側の人たちへ

クリエイター側の人たち――特に「俺の仕事がAIに奪われる!」って不安になってる人たちへ。

うん、まぁ…たぶんそのうち奪われる。

でも、単純作業やテンプレ的な表現が先に狙われるから、あなたが本当にオリジナルで深みのある作品を作れる人なら、逆にAIを使ってもっとすごいことができる。

つまり、AIに怯えるより、AIを武器にする方が生き残りやすい。怖がってる暇があったら、使い倒せ。

そして、最後に言いたいのは、人間って基本的に新しい技術を取り込むのが下手くそ。

でも、その「下手さ」が味なんだよね。

AIがいくらキレイな画像を出してきても、人間の描くグチャグチャなラフや、意味不明な落書きには「人間らしさ」っていうバグがある。

それがある限り、AIは人間の真似はできても、「人間になる」ことはない。

だから、AIとどう付き合っていくかって?


答えはこうだ!

付き合うな、使え。

友達じゃない、道具だ。

でも、最高の道具だから、使うならちゃんと責任持って使え。

あと、たまには自分の手でも何か作れ。それがあなたを人間たらしめる唯一の証拠だから。

Mizu

2023年春より生成AIをコンテンツ制作に積極的に取り入れ、実践的なAI活用のノウハウを蓄積。 同年7月には生成AIの学校「飛翔」にてプロンプトエンジニアリングを本格的に習得し、特に画像・動画生成AIを得意分野としています。

Related Posts

生成AIで画像も作れる?初心者が触るべき“画像生成AI”の世界
  • MizuMizu
  • 3月 27, 2025

文章だけじゃ満足できない? 君、ちょっと欲深だね。 そんな君…

Read more

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

You Missed

画像生成AIと人間がどうつきあっていくべきなのか?

画像生成AIと人間がどうつきあっていくべきなのか?

初心者から始める生成AI活用|コンテンツ制作を次のレベルへ

初心者から始める生成AI活用|コンテンツ制作を次のレベルへ

生成AIってズルくない?と思った人が読むべき現実

生成AIってズルくない?と思った人が読むべき現実

ChatGPTって何者?初心者でも使える“会話するAI”の正体

ChatGPTって何者?初心者でも使える“会話するAI”の正体

生成AIで画像も作れる?初心者が触るべき“画像生成AI”の世界

生成AIで画像も作れる?初心者が触るべき“画像生成AI”の世界