生成AIってズルくない?と思った人が読むべき現実

「AIに頼るのってなんかズルいよね」って顔しながらスマホで変顔フィルター使ってる君、説得力ゼロです。


でもまあ、疑問を持つのは偉い。ちょっとだけ真面目に答えてあげる。

生成AIは“ズル”じゃない。ただの道具。

ナイフは料理もできるし、人も刺せる。

要は使い方。

それと同じで、AIも誰がどう使うかで意味が変わるの。


でもね、AIに頼って“考えること”をやめたら…うん、それはもうズルというより残念。

じゃあ何をすれば“ちゃんと使ってる”になる?

  • AIに「任せる」んじゃなく「使って補強する」意識
  • 自分の言葉、自分の考えと混ぜる
  • 最後のアウトプットは「君」が決める(めんどくさくてもね)

まとめ

AIは補助輪。

いきなり自転車乗るのが怖いなら、付けたらいい。

でも補助輪だけで坂道全力疾走してる姿、ちょっと滑稽だよ?

  • Mizu

    2023年春より生成AIをコンテンツ制作に積極的に取り入れ、実践的なAI活用のノウハウを蓄積。 同年7月には生成AIの学校「飛翔」にてプロンプトエンジニアリングを本格的に習得し、特に画像・動画生成AIを得意分野としています。

    Related Posts

    初心者から始める生成AI活用|コンテンツ制作を次のレベルへ

    生成AI?なんかすごそう。 でも難しそう。というか、自分には…

    Read more
    ChatGPTって何者?初心者でも使える“会話するAI”の正体

    「ChatGPTって最近よく聞くけど、なんか怖いし難しそう……

    Read more

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

    You Missed

    画像生成AIと人間がどうつきあっていくべきなのか?

    画像生成AIと人間がどうつきあっていくべきなのか?

    初心者から始める生成AI活用|コンテンツ制作を次のレベルへ

    初心者から始める生成AI活用|コンテンツ制作を次のレベルへ

    生成AIってズルくない?と思った人が読むべき現実

    生成AIってズルくない?と思った人が読むべき現実

    ChatGPTって何者?初心者でも使える“会話するAI”の正体

    ChatGPTって何者?初心者でも使える“会話するAI”の正体

    生成AIで画像も作れる?初心者が触るべき“画像生成AI”の世界

    生成AIで画像も作れる?初心者が触るべき“画像生成AI”の世界